カメラ雑談 PR

大三元標準ズームレンズは消えゆく運命かもしれない

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、フォトグラファーのryuです。
今回は私も愛用している「FE24-70mmF2.8」も属する、いわゆる大三元標準ズームについてのお話です。

24-70mmF2.8(大三元標準ズーム)は中途半端な画角

私は普段の撮影ではFE24-70mmF2.8 GM2」を使って撮影することが多いです。

いや「多かった」といった方が正しいかもしれません。というのも自分の写真を整理していたところ、ふと気付いてしまったのです。

「あれ?標準ズームレンズ使って無くね…?」

FE24-70mmF2.8 GM2+α7c2

そうです。今まで私のカメラライフで主役とも言える活躍をしていたレンズが防湿庫の主になり始めているのです(笑)

なぜこんな事態になってしまっているのか改めて考えてみました。

すると当たり前と言えば当たり前なのですが、標準ズームレンズって良くも悪くも特徴の無い画角なんですよね。

広角側の24mmは超広角に入る一歩手前といった感じで広く映すにはイマイチ物足りませんし、望遠側の70mmも望遠レンズの特性が見え始める前の画角です。

あくまでも人が見たものを忠実に写し取る事に主眼を置いているレンズです。

だからこそ構図や光に最新の注意を払って作品を撮ることになるのですが、ここで一つの疑問が生まれてしまいます。

「24mmから70mmである必要性は…?」

高画質な高倍率ズームの台頭

私は光学系のエンジニアではありませんので、レンズ構造に関する専門的な知識はありません。ですので推測で話しますが、恐らく24-70mmという画角のズームレンズは光学構造的に無理のない焦点距離なのではないでしょうか?

解像性能やコンパクトさや機能性などを追及していこうとすると、都合がよい画角なのではないかと思っています。合理的な理由ですね。

その一方で昔からの流れで「大三元はこの焦点距離じゃなきゃ…」と設計され続けている側面は大いにあると思います。

メーカーがフラッグシップレンズとして力を入れる

ユーザーも信頼して購入する

売れるからメーカーも更に改良を重ねる

ユーザーも…

といった好循環が生まれているのでメーカーもおいそれと焦点距離を変更できないのでしょう。

ただミラーレス時代になってから明らかにズームレンズの性能は飛躍的に向上しています。
一昔前だと5倍や8倍ズームなんて画質ユルユルで使えたもんじゃありませんでした。

しかし今や8倍どころか10倍ズームですらかなりの高画質を有してきています。

特に近年勢いがあるのがタムロンです。

例えば8倍ズームの28-200mmは超高倍率ズームでありながら計量コンパクトに高画質に、しかも低価格でリリースして大人気のレンズとなりました。2024年2月現在でも交換レンズで最も売れているレンズとなっています。
他にも5倍ズームの35-150mmはポートレートレンズとして高い性能を有していますし、8倍ズームの50-400mmはワイド端テレ端共に非常にシャープに写すことができます。

画質を求めると24-70mmじゃないとダメって時代は終わりつつあるように感じています。

レンズメーカーはズームレンズの固定概念をブチ破れ

何度も申しますが、私は光学系の知識は殆どありません。
ですので一般の消費者の目線で言いますが、レンズメーカーには是非とも新しい焦点距離のレンズを提案していってほしいと強く思います。

上記の記事でも語りましたが、特に小型化が得意なSonyはタムロンの28-200mmの上位互換となるレンズを純正レンズとしてリリースして欲しいです。

もしSonyが「24-200mmF2.8-F4.5 OSS G」を開発、発売して爆発的な人気を得ることができれば大三元ズームレンズっていう概念そのものが崩壊するのではないかと思っています。

正直大三元ズームレンズと高倍率ズームレンズの画質の差ってかなり近いところまできていると感じます。私は先述のタムロン50-400mmとFE24-70mmGM2をよく使いますが、全く同じ画角、ISO感度、SS、絞りでブラインドテストされたら当てる自信ありません(笑)

ですので、いちカメラユーザーの肌感覚としては、これからのレンズ事情は高画質な高倍率ズームレンズ+単焦点レンズの組み合わせに落ち着いていくんじゃないかと思っています。

流石にズームレンズと短焦点レンズの間には画質の差が結構ありますからね。
単焦点レンズがいらないってなるのはもう少し先の未来だと思います。

まとめ

ここまで長々と私の考えを述べてきましたが、皆さんはどう思われますか?
人によっては24mm-70mmという画角そのものが大好きな人も多いと思います。慣れ親しんだ画角ですしね。私もそうです。

ただ今まで3本持ち歩いていたズームレンズを1本にまとめる事ができれば、その分単焦点レンズを持ち運ぶことができるので結果的には表現の幅が広がるのではないか?とも思います。

何はともあれレンズメーカーには多種多様な選択肢をユーザーに提供してくれることを期待したいです。あのRFマウントですらコシナにマウント開放しましたし、鎖国感のあったミラーレスマウント戦国時代も新しい時代を迎えつつあるのかもしれません。

カメラ業界の今後に期待したいです。

ABOUT ME
アバター画像
ryu@photographer
カメラの種類を問わず「カメラ」そのものが大好きな30代男性です。 10代の頃から様々なカメラを使い倒し写真歴は10年以上です。 自分で購入したカメラ遍歴は CANON(EFマウント) ↓ CANON(RFマウント) ↓ SONY(Eマウント) となっております。 このブログではカメラに関する事をメーカーや機種問わずピックアップして話題にしたり、写真についての雑感やちょっと得する知識等を発信していきます。