TAMRON PR

全部入り超望遠ズーム!タムロン50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD(Model A067)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、フォトグラファーのryuです。
今回はタムロンの50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD(Model A067)を購入しましたので作例とともに実際に使用した感想をレビューしたいと思います。

50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD(Model A067)の基本情報

項目スペック
焦点距離50-400mm
開放F値F4.5-6.3
最大撮影倍率1:2(WIDE)/1:4(TELE)
最短撮影距離0.25m(WIDE)/1.5m(TELE)
フィルター径67mm
重量1,155g
長さ183.4mm
手ブレ補正VC (Vibration Compensation)
防塵防滴防滴
レンズ構成18群24枚
絞り羽根枚数9枚
マウントソニー Eマウント
希望小売価格136,500円 (税込)
発売日2022年9月22日

タムロン 50-400mm F4.5-6.3 Di III VC VXD ソニーEマウント用【A067】

50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD(Model A067)を購入した理由

私は普段割と近い焦点距離のレンズを好んで使うことが多いです。特に標準域のレンズでの撮影が7割近くを占めています。
そんな私がタムロンの50-400mmを何故買ったのか?

欲しかったからです!使ってみたかったからです!

高尚な理由じゃなくてすみません(笑)
ではなぜ使いたいと感じたのか?その理由を説明します。

私が以前使っていたキヤノンのRFマウントではRF100-400という割と安い望遠レンズを持っていました。
F8とかなり暗いけど400mmまで撮影できる割に600gくらいしかない変わったレンズでした。かなり暗いけど。

ただ画質は結構良くて晴れの日の屋外では割と面白いレンズでした。

しかし望遠レンズって困ったもので遠くの物しか撮れないんです。RF100-400も例に漏れず広角端は100mmとかなり長くなっています。

遠くの物を撮っているときにふと手元の花を撮ろうとしても、被写体からかなり離れなければいけないのです。なんたって最短撮影距離は0.88mですからね。登山中の狭い通路なんかだとかなり厳しいことになってしまいます。

あ、名誉のために言っときますけどCanon以外のメーカーの100-400も似たようなものですからね。私の愛用しているSONYがリリースしているFE100-400mmも最短撮影距離は0.98mとなっています。

ここで本題のタムロン50-400mmが出てくるわけです。

タムロンは本当に良い着眼点でこのレンズを開発したと思います。先ほども言ったように100-400のウィークポイントは近接撮影が行えないことにあります。焦点距離の関係上結構手持ちで使われることが多いレンズですので、意外と近接撮影がしたくなるシーンも多いです。
200-600とかだったら手持ちすることも殆ど無いので逆に諦めもつくのですがね…。

タムロンの50-400は実際に使うとその絶妙さに驚かされます。

例えば動物園に家族で遊びに行って撮影する時に檻の中の動物達も大きく撮れますし、昼食中の様子を座ったまま撮影することすらできます。

この100-400を使う上での最高の利便性を持っていることこそ購入した最も大きな理由です。

50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD(Model A067)に期待していたこと

私がこのレンズの購入前に最も期待していたことは当然広角端の50mmです。解放F値こそ4.5と少し暗いですが最短撮影距離は極めて短く、ハーフマクロが撮影できるほど寄れるレンズですので取り方次第では背景を大きくボカすこともできます。

次に画質です。高倍率ズームは得てして利便性と引き換えに画質が犠牲になりがちです。しかしこのレンズはタムロンの高い技術によって画質を損ねることなく50mmの広角端を手に入れています。

参考までにこのレンズのMTF曲線を載せておきます。さすがに周辺部に行くほど若干の解像度とコントラストの低下は見られるものの中心部近くの解像度はかなりの性能があることがわかります。

50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD(Model A067)のMTF曲線図(クリックで拡大)

50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD(Model A067)の競合レンズとの比較

項目TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDSONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
焦点距離50-400mm100-400mm100-400mm
開放F値F4.5-6.3F4.5-5.6F5-6.3
最大撮影倍率1:2(WIDE)/1:4(TELE)0.35倍1:4.1
最短撮影距離0.25m(WIDE)/1.5m(TELE)0.98mW:112cm/T:160cm
フィルター径67mm77mm67mm
重量1,155g1,395g1,140g
長さ183.4mm209.5mm199.2mm
手ブレ補正VC (Vibration Compensation)OSS(Optical SteadyShot)OS(Optical Stabilizer)
防塵防滴防滴のみ
レンズ構成18群24枚16群22枚16群22枚
絞り羽根枚数9枚9枚9枚
マウントソニー Eマウントソニー Eマウントソニー Eマウント
価格(2024年現在)136,500円 (税込)282,460円 (税込)105,467円 (税込)
発売日2022年9月22日2017年7月28日2020年7月10日

恐らく最も比較検討されるであろうSonyとシグマの100-400との比較です。最も新しいのがタムロンの50-400となっております。特筆すべきは最短撮影距離と最大撮影倍率の優秀さです。普段使いのしやすさが見て取れます。

一方でF値はSonyの100-400mmが最も明るい上、純正レンズなのでAFも高速で連射カメラ本来のコマ数を発揮できます。ですので動き物を撮影する場合はSonyが向いていそうです。

また防塵防滴性能はタムロンだけ防滴のみとなっていますので、砂が舞うような現場で使う場合はSonyかシグマを選ぶのが無難です。

50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD(Model A067)の外観と操作性

ここからは実際のレンズの外観や操作性について書いていこうと思います。
ぶっちゃけ一昔前のタムロンでは考えられないほど進歩していることに驚かされます。純正と比較しても高級感や所有感は劣っていません。

レンズの外観

外観を一通り撮影しましたので、気になる写真があればクリックして拡大表示してください。外装はマットな仕上げですが光沢があり高級感があります。タムロンの低価格レンズは「いかにも安いレンズ」といった実用性に振った外観をしているので装着して持ち出すのがちょっと億劫になる場合もあったのですが、最近のタムロンの高級レンズは非常に満足感が高いです。個人的にはGMレンズと同じくらい所有欲も満たされるので素晴らしい。

三脚座はタムロン純正の【TAMRON 三脚座 100-400mm専用 A035TM】が装着できます。

参考までに装着したカメラはZV-E10です。α7c2等の軽いカメラなら三脚座置きしても倒れませんが、α7Ⅳやα1などの大きめのカメラを装着するとカメラ側にコテンと倒れますのでご注意ください。

レンズの携帯性と操作性

重量は1150gと決して軽いレンズではありませんが広角端50mmから望遠端400mmまで使える8倍ズームとしては破格の軽さとなっています。筐体のサイズも記事の冒頭で紹介した三本の中で最も小さく作られていますので携帯性も優れていると言えます。

ズームリングは割とずっしりした感触で、下に向けた状態で望遠側に伸ばすと軽くなり上に向けて伸ばすと重く感じます。回した感触に安っぽさはなくしっかり作られているなといった印象を受けます。フォーカスリングは可もなく不可もなくといった感じです。AFレンズによくある感触です。
決して悪くはありませんがアポランター50mmF2のような機械式の極上のヘリコイドをイメージするとがっかりするかもしれません。

スイッチ類は【タムロンレンズユーティリティ】でカスタマイズできる3段切替のカスタムスイッチとフォーカスフォールドボタンが一つ、手振れ補正の3モード切替スイッチ(ノーマル、流し撮り、OFF)が付いています。

絞りリングはありません。

50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD(Model A067)の画質と作例

いくら便利なズームレンズでも画質が使い物にならなければレンズとしては失格です。その点このレンズは確実に合格と言えます。
あくまで便利ズームとしての評価とはなりますが、少なくとも私は使っていて不満を感じたことはありません。

レンズの解像感

MTF曲線で定量的にレンズの性能を見ることも大事ですが、やはり大事なのは実際に撮影したコントラストや解像感だと思います。実際に撮影した作例を載せておきますので気になる写真があれば是非クリックして拡大鑑賞してみてください。

実際に使っていて感じたのは非常に高い解像感とコントラストを有しているなということです。絞り開放から十分に使えます。
比較的暗いレンズですので被写体を背景から強引に引きはがすような撮影はできませんが、長い焦点距離を利用した被写界深度の浅さを利用すれば十分に背景をボカすこともできます。お猿さんの写真なんかがいい例だと思います。

ボケの質は特筆すべきものではないと思います。ザワザワうるさい感じもしませんし特別ウットリするようなボケだと感じることもありませんでした。単焦点レンズのような溶けるボケを期待するとがっかりするかもしれません。

色収差や歪曲収差周辺減光は目立つようなものは無くズームレンズとしては極めて良好だと感じました。
もちろんラボテストのような厳密な環境でテストをすれば見えてくるのでしょうが、私が現場で使ってみた限りでは気になることはありませんでしたので、まぁ…そういう事だと思います(笑)

逆行耐性やフレア、ゴーストについても良く抑えられていると思います。作例の木の間から日が差し込んでいる写真で若干のゴーストが出ていますが、ここまでド逆光の構図だと考えればかなり優秀だと言えるでしょう。

50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD(Model A067)の性能

オートフォーカスなどの撮影する上でのサポート性能を書いていきます。かなり多岐に渡るので簡潔に書き留めていきます。

オートフォーカス速度、精度、追従性能

オートフォーカス速度はVXDが搭載されているだけあって爆速です。ただAF-Sでは若干モタつくのでAF-Cで運用することを強くお勧めします。精度はかなり高く瞳AFもしっかり機能してくれます。作例のお猿さんの目にバチピンがいってるのを見ていただけると分かるかと思います。
追従性能は実用上必要十分な高性能を備えてると感じます。飛んでいるツバメ等を追いかけようとするとSony純正レンズよりは劣ります。

手ブレ補正効果:静止画、動画

手振れ補正は静止画ならば驚くほど効きます。特に400mm望遠端ではその効果をファインダーで覗いている時に強く感じることができます。一方で三脚に取り付けて撮影する場合はOFFにしないと写真がブレる現象が出ますので注意が必要です。

動画での手振れ補正は純正ほどは効きませんが効果は実感できます。総じて有用な手振れ補正だと評価できます。

最短撮影距離、最大撮影倍率

このレンズの最も気に入っている長所の一つです。
特に最短撮影距離は極めて優秀でテーブルフォトも難なくこなすことができます。400mmまで撮れるフルサイズ用レンズとは思えないほど寄って撮ることができます。最大撮影倍率もハーフマクロを撮影できますので、このレンズ一本で思った以上に多彩な表現ができます。

50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD(Model A067)の総評価

良いところ

  • 50mmから400mmまで使える汎用性
  • ハーフマクロが撮影できる
  • 焦点距離にしては軽量でコンパクト
  • 高級感があり質感の高い筐体
  • 純正の半額で買える
  • カスタマイズ性の高いボタン類

今一つなところ

  • 少し暗いF値
  • 三脚座が別売りかつ高価
  • 防塵非対応
  • AFの追従性が若干弱い(純正比)

おすすめするユーザー

  • 100-400mmを手持ちで使いたい
  • レンズ一本で全てを撮りたい
  • 価格を抑えたいが安っぽいレンズは嫌
  • 子供の運動会などを撮りたい(ベストマッチ)
  • 純正に拘りがない

購入を考えている人へ

今回は超望遠ながら日常使いもできる利便性を兼ね備えた50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD(Model A067)のご紹介でした。

私が買った中でもこのレンズはかなり満足度が高いレンズです。新品価格が13万円程度とは思えないほど多機能で高品質なレンズです。
もし子供の運動会のために400mm程度のレンズを探しているお父さんがいたら是非ともこのレンズをおすすめしたいです。

走っている子供のアップも撮れますし、お昼のお弁当タイムも撮ることができます。マジでこれ以上ないくらいベストマッチなレンズです。

他にも山登りに一本だけ持っていくレンズを探しているっていう人にもお勧めしたいです。鳥も撮れますし登山途中に咲いている花もハーフマクロで大きく撮ることができます。

また用途が決まっていないけど超望遠使ってみたいって人にもお勧めしたいです。焦点距離に柔軟性があるので後から後悔する可能性が極めて低いです。

何が言いたいかと言うと迷っているなら全員買った方がいいってことです(笑)

Eマウントユーザー必携のレンズだと思います。

ABOUT ME
アバター画像
ryu@photographer
カメラの種類を問わず「カメラ」そのものが大好きな30代男性です。 10代の頃から様々なカメラを使い倒し写真歴は10年以上です。 自分で購入したカメラ遍歴は CANON(EFマウント) ↓ CANON(RFマウント) ↓ SONY(Eマウント) となっております。 このブログではカメラに関する事をメーカーや機種問わずピックアップして話題にしたり、写真についての雑感やちょっと得する知識等を発信していきます。